いま内野小学校は?7

内野小学校

*いま内野小学校は?(7)*

<開校150周年へ 着実な歩み②>

―6年生みんなで桜を植えたよ―

―「10年後、30年後が楽しみで~す」―

<昨年は30本、今年は45本>

小春日和の11月17日午前、新潟市の内野小学校では6年生が次々と校庭に姿を現した。その数約150人。この日は、来年度に迫った「開校150周年」に向けて、記念の桜を植樹する日だ。内野小では昭和初期から先輩たちが広い校地に多くの桜を植え、「さくら学校」として知られる。そのため(このブログの5回目で紹介したように)、開校150周年の記念事業として150本の桜を植えることにし、内野の地域づくりグループ「愛桜会」が桜を寄贈してくれる全国組織の団体から3~4年かけて桜を贈ってもらうことにしたのだ。昨年は30本、今年は45本の桜を団体から寄贈を受けた。「開校150周年」を現役の小学生として迎えられない6年生に、「思い出づくり」として、昨年から植樹を担当してもらっている。今年は20本を6年生が担当することにした。

<PTA・地域が子どもの前面に>

写真=植樹のため6年生が集まってきた。挨拶と植え方の説明はPTAと地域の代表が担当する

6年生が集合すると、まずPTAの高井悦成会長が「来年度の開校150周年に向けて、桜を植えましょう。今年、皆さんが植えて、来年は今の5年生が引き継いで植えていきます。そうすると、150本の桜がそろうことになります。その桜を50年後、あるいはもっと長い期間でしょうか、みんながその桜を見ながら内野小学校に通う姿を想像して、植えていってください」などと挨拶した。次いで、開校150周年を支えるためにつくられた「うちの地域特別チーム」の徳山啓輝代表が「内野小の良いところは桜と言われていますね。80年前から地域の方が植えてくれたお陰です。今度は皆さんの出番です。きょう、桜を植えて、地域のヒーローになりましょう」と語り掛け、次いで桜の植え方について具体的に説明に入った。その様子を脇から見守るのは、(こちらもこのブログ2、3回目で紹介したが)PTAから生まれた地域づくりグループ「スマイル ストーリー」のメンバーだ。やる気を示すように、シャベルを手にしている。開校150周年の準備では、地域の方やPTAメンバーが子どもたちの前面に出、教職員が舞台づくりに回るのが内野小のスタイルになっているようだ。

<「来年春にも桜が咲くかも」>

写真(左)=植樹場所に来て腐葉土を土と混ぜる6年生。(右)=みんなで植樹開始だよ

挨拶と説明が終わると、子どもたちは7、8人がグループとなって、それぞれが決められた植樹の場所に向かい出した。既に掘られている穴の周りで腐葉土を2袋半、校地の土・砂と混ぜ合わせて準備に入る。高さ3、4メートルほどの桜の幼木の正面を確認し、枝をまとめているテープを切って、穴に立てる。みんな徳山さんの注意を守って真剣に作業を進めている。「どう?桜が咲くのが楽しみかな?」と子どもたちに聞くと、大勢の子どもたちから「すっごい楽しみ!」「10年後、30年後が楽しみで~す!」との声が返ってきた。中には「将来も楽しみだけど、去年の6年生が植えた桜はこの春に少し咲いたよ」「今回植えた木で、次の春に花が咲くのもあると思う」と教えてくれる子もいた。

写真=中村芳郎校長と植樹をする6年生

手際よく作業を進めたグループの中には、20分後には桜を植え終えて、「もう1カ所、やっても良いですか?」と先生に聞く姿も見られた。桜の木が青空に向かって背筋を伸ばすと、周りをみんなで踏み固めていく。こうして桜の植樹が終わり、作業に当たった6年生の脳裏には内野小の新たな思い出が刻み込まれた。

<青空記者の目>

桜の植樹は短時間で終わったが、実はこれからの作業が大変なのだそうだ。「まだ土がフカフカなので、水を注入し、さらに踏み固めていく必要があります。それは子どもたちには無理なので、特別チームやスマイルのメンバーがやってくれます」と中村芳郎校長は言う。校庭の芝生づくりの時もそうだったが、直接の作業よりも、その後の管理の方が大変で、多くの学校は管理作業で行き行き詰まることが多い。しかし、内野小学校では地域の「愛桜会」に加え、PTAから生まれた「うちの地域特別チーム」や「スマイル ストーリー」などの活動部隊が学校の負担を軽くし、活動の幅を広げている。

写真=植樹の風景を「スマイル」のメンバーがタブレットで撮影。学校行事では常に「スマイル」の姿がある

PTAから生まれたチームは、商社マン出身でエネルギッシュに学校内外で活動する中村校長に触発されて発足した。新潟市は、学校と地域をつなぐ「地域教育コーディネーター」をすべての市立学校に配置しており、内野小でも大きな役割を果たしている。その上に、「別動隊」ともいうべきチームが育っているのが内野小の特長だ。「開校150周年」という節目を活用しつつ、ここまで学校と地域が結ばれている例は新潟市内でもなかなかないだろう。

新潟市では来年度、地域が学校運営にも関わる「コミュニティ・スクール」へ全面移行する。「学校運営協議会」を設置し、学校運営の基本方針などを地域住民と学校が話し合っていくやり方だ。記者が市長時代、新潟市が政令市に移行する2007年を前に、「市教育ビジョン」を作成。「学校を地域に開き、地域から支援される学校になってほしい」と呼び掛けてきたが、コミュニティ・スクールへの移行で、改めて「地域と学校の関係」が新潟市でも問われる。学校側は、①学校が地域の核となるような学校運営を心掛けてきたか②地域教育コーディネーターが真に機能していたか③地域の力を都合の良い時だけ活用する「下請け」的に扱ってこなかったか④地域と本物の信頼関係が築けてきたのか―これらのことが問われることになる。地域の側も、「地域にとって学校とは?」との根源的な問い直しを迫れるが、「さすが、地域と学校をつないできた新潟市だ」との評価が多方面から聞けることを期待したい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました