実家の茶の間 新たな出発13

地域の茶の間

*実家の茶の間 新たな出発(13)*

<コロナ感染拡大 再度の活動休止⑤>

―「ここは、勉強になります」と実習生たち―

―7年で「エッセンシャルな場」に育つ―

<「2つの機能」をできる限り継続>

「実家の茶の間・紫竹」が新型コロナウイルスの感染拡大で「居場所」としての活動を縮小しても、「完全休止」にしないことには2つの理由がある。1つは、お年寄りたちが家に閉じ籠るだけでは健康状態にも差しつかえるため、衛生面に最大限の配慮をしつつ「来る人は拒まず」の姿勢でできる限りの「介護予防」や「生活支援」を継続することだ。2つ目は、実家の茶の間が自治会や老人クラブなど地域の方たちに幅広く活用されているだけでなく、地域包括ケアの推進役を担う生活支援コーディネーター(SC=新潟では「支え合いのしくみづくり推進員」と呼ぶ)の相談や、社会福祉士などを志す方たちの貴重な実習の場となっているからだ。実家の茶の間は10月で「活動7周年」を迎えるが、この7年間の活動で、実家の茶の間は地域にとって「エッセンシャル(必要不可欠)な場」ともなっているのだ。

写真=「実家の茶の間・紫竹」は大勢の善意で支えられている。この日はサポーターが庭木の剪定に汗を流していた

<若い2人の実習生がやってきた>

写真=2人の実習生も加わって、朝のミーティングが始まった

9月15日(水)朝10時。実家の茶の間には運営委員会代表の河田珪子さんをはじめ、お当番さんたちが顔をそろえた。利用者の方もいつものようにミーティングから参加されているが、この日は実家の茶の間が「エッセンシャルな場」となっていることを象徴するような参加者の姿があった。一人は南区の2層のSCである吉村弥寿江さん。吉村さんは南区の二層の生活支援コーディネーターで、地域包括ケアの具体的進め方などのヒントを求めてこれまでも度々、実家の茶の間を訪れている。この日は2人の若い女性と一緒だった。1人は専門学校生、1人は大学生で、共に社会福祉士を目指し、吉村さんが籍を置く福祉施設に実習生として学んでいる。「私もSCの立場で2人にお話しさせてもらい、市内の茶の間もいくつか見学にお連れしました。『茶の間の原点は、実家の茶の間なんですよ』と話をしたら、『ぜひ、実地に見て、勉強したい』と言うので、河田さんたちにお願いし、今日来させてもらいました」と、吉村さんが教えてくれた。

ミーティングが始まると、2人は興味津々の様子でノートを広げ、メモを取り始めた。この日のお当番さんが安全衛生面の確認事項を読み上げ、一通りの注意事項確認が終わると、吉村さんが2人をみんなに紹介した。2人はやや緊張した様子で、「地域包括ケアに携わる中で『生活支援、助け合い』の大切さを知りました。でも『助け合い』と、いきなり言われても、漠然としていて…。何をどうすれば良いのか分からないので、今日はここで学ばせていただきます」と、あいさつした。吉村さんも「地域の方から、どう自発的に動いていただくか…。SCも苦労しながら、やってきています。悩んだ時は、ここに寄せてもらって、色んなことを教えてもらいました。今日は2人にとって、何よりの実習になると思います」と話していた。

写真=2人の実習生に実家の茶の間について説明する渡部明美さん(右)と吉村弥寿江さん(後ろ姿)

<「ここは、とにかく、すごい!」>

ミーティングの後は、この日の当番役の1人、渡部明美さんが2人と一緒のテーブルに移り、吉村さんも加わって、実家の茶の間の活動や約束事などについて説明を聞くミニミーティング。さらに施設内を案内してもらい、利用者の声を実地に聞いて回った。昼からは、たまたま訪れた他区のSCさんの話も聞き、充実した一日となったようだ。2人は、まず実家の茶の間の徹底した感染対策に驚き、やわらかな茶の間の空気に浸りながら、これから進む福祉の道について肌感覚で学んだ。2人は「河田さんの話を吉村さんから聞き、ぜひ会ってみたいと思いました。特に、河田さんが以前に取り組んだ有償の助け合い『まごころヘルプ』について知りたかった」そうだ。

実家の茶の間の実習を終えた後、2人は「感染症対策一つとっても普通の地域の茶の間などとは全然違うし、場の雰囲気自体が他とはまったく違っていました」「とにかく、すごい!の一言でした」などと、吉村さんに興奮気味に語っていたそうだ。

<庭木の剪定作業に2重の感謝>

写真=折り畳み式の梯子と脚立を使って庭木を剪定するサポーターの2人

一方、ミーティングの始まる前から、実家の茶の間の中庭ではご近所に住む「地域のサポーター」武田實さんと伊藤資(たすく)さんの2人が、伸びすぎた庭木の剪定作業に汗を流していた。「樋のところまで枝が伸びちゃって、何とかしないとね」と言っていたお当番さんの声に、すかさず反応してくれたのだ。折り畳み式の梯子を使って2人が枝を切り出すと、中庭は見る見るきれいになり、樋の安全も確保された。剪定作業に手際よく取り組んでいた武田さんと伊藤さんは、実家の茶の間を支える地域サポーターの代表格の2人だ。

2人の作業を見守っていた河田さんは、2人のほかにも作業への感謝の言葉を伝えていた。実家の茶の間のお隣に暮らす齋藤幸子さん(81)だ。利用者として、よく実家の茶の間を訪れる齋藤さんは、この日も茶の間で寛いでいた。「いつも、梯子を貸していただいて、ありがとうございます」と、河田さんが丁寧に頭を下げると、齋藤さんは「梯子なんて、いつでも使って下さい。お互いさまですから、本当にお互いさま」と恐縮したように「お互いさま」を繰り返した。お隣のよしみで、庭木の手入れなどにはいつも自宅にある梯子を貸してくれるのだ。齋藤さんは連れ合いの方が64歳で亡くなって以来、一人暮らしを続けている。7年前、実家の茶の間が隣にできると聞いて、地域の茶の間のことを人から聞いた。「いいものが隣にできると分かり、嬉しかったです。年を取ると、なかなか行く場所がないですから…。今日まで元気に暮らしてこられたのは、ここがあるから。7年間通わせてもらって、本当にありがたいですて。感謝です」と、齋藤さんは溢れるような笑顔で語った。

写真=実家の茶の間で、おしゃべりに花を咲かす齋藤幸子さん。熱が入ると、お当番さんがアクリル板を2人の間に―

<多種多様な地域からの支援>

丁度、「7周年の振り返り」の材料整理に入っていた河田さんチームは、地域の方からの支援についても、これまでの具体的事例を挙げ、まとめる作業に入っていた。この日のような「庭木の剪定」をはじめ、「家の周りの草むしり」や「花の水やり」、「ごみ捨て」、「空いている時の駐車スペースの提供」、「買い物への車運転」、「バザーの品の提供」、「時計など備品の寄付」、「自家製野菜の廉価販売」などが次々と挙げられた。「ご近所の方から、いつも見守っていただいている感じです」との感想も利用者から寄せられた。コロナ禍の中での難しい運営のかたわら、7周年に向けての総括作業が続いている。

<青空記者の目>

 「活動7周年事業」の準備へ、地域の方からのご支援についてまとめ始めた河田さんたちは、改めて支援の幅広さに驚いている。「そう。齋藤さんからは周年事業の度、『寿』の掛け軸もお借りしているの。そのお礼もお伝えしなければ」と言う河田さん。齋藤さんに掛け軸のことを訊ねると、「うちの掛け軸を使ってもらって、こちらこそ、ありがたいです。あの掛け軸は、うちの姉ちゃんの結婚式にお父さんが買ってきたもので、皆さんから見ていただけるだけで、感謝です」との言葉が返ってきた。「こういう地域のご支援があって、私たちの活動ができているんですね。地域から支えられた7年と言うべきなのね。7年間の振り返りには、このことを忘れてはなりません」と、河田さんは自らに言い聞かせるように語っていた。

写真=「活動3周年」のお祝いの写真。齋藤さんがお貸しした「寿」の掛け軸が見える

 「実家の茶の間・紫竹」は、活動を始めて来月で丸7年を迎える。この間、河田チームの献身的な活動で、実家の茶の間は全国の居場所・助け合いのモデルとなり、地域にとっては欠かせない(エッセンシャルな)場となっている。一方で、地域の方からは陰に陽にさまざまな支援を受け、そのお陰で実家の茶の間の活動が「奇跡的に」続けられたとも言える。その貴重な「場」を、地域包括ケアシステムを構築する目標年度の2025年度まで「どう活用」し、その後、「どう位置付けしていくのか」―そんなことについても考えていく「実家の茶の間7周年」になってほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました