文化が明日を拓く12

まちづくり

*文化が明日を拓く?!(12)*

<ウィズコロナ時代 シネ・ウインドの今>

―「幸せと思う、35年やれてきましたから」―

   ―「明日のため募金」に1700万円―

<35年間、補助金ゼロで運営>

今月1日、「新潟・市民映画館シネ・ウインド」の会報誌が発行された。巻頭を飾ったのは「シネ・ウインド35周年祭」の案内であり、特集1は「新型ウイルス禍の日々」だった。シネ・ウインド代表の齋藤正行さんは「幸せと思います。とにかく35年間やれてきましたからね」と、感慨を込めて語った。全国各地で名画座が消えていった1980年代、齋藤さんは1口1万円で5千万円を目標に募金を集め、市民映画館をつくった。それがシネ・ウインドで、開業は1985(昭和60)年の時だった。齋藤さんは「地域に根差す映画館を」「館と市民の垣根を取り払おう」と、市民映画館のあり方を熱く説いてきた。ただ、一般の受け止め方は概ね冷淡で、「いつまで、もつかな」と言う人も多かった。しかし、齋藤さんらは当初の考え方を貫き、やがて世間が「地域と共に」「市民と共に」の考え方を受け入れるようになってきた。35年間、シネ・ウインドは新潟市などからの補助金を1円も受けずに運営してきた。

写真ー「新潟・市民映画館 シネ・ウインド」の前に立つ齋藤正行さんと、35周年を記念したシネ・ウインドの会報誌

もっとも大変な山谷は何度も経験してきた。「10年ほど前は映写機器のデジタル化におカネが掛かり、2千万円の募金目標を立て、達成しました。去年は椅子の更新に1千万円掛けて、その翌年に新型ウィルスの感染ですから…。まさか、私が70歳過ぎてからこんなことがくるなんて。思いもよらなかった」と齋藤さんは振り返る。新型コロナウイルスの感染が拡大するにつれ、シネ・ウインドも3月からトークイベントや監督の舞台あいさつなどは軒並み中止・延期となった。県内外の映画館が相次いで休館する中、シネ・ウインドも4月19日から営業時間を短縮、22日から5月6日までの15日間は休館せざるを得なかった。

<休館明けはお客さん3人>

「4月中旬の緊急事態宣言の全国拡大と休業要請を受けて、休業しました。それでも15日間で休業を終えたのは全国でも早い方。県内の感染状況を見つつ、シネ・ウインドの会員、それも新潟市近隣の方に限定して再開することにしました。会員なら名簿があるので、連絡などがすぐできますから。再開してもお客は3人だけ。万代シテイもほとんどの店が休みで、まちにも人がいない状況でした。でも、マスコミは30人ぐらい取材に来てくれて。再開の様子が全国に流れ、『シネ・ウインドが再開できるのなら、うちも』と動き出した館もあったようです」と齋藤さんは語る。再開当初は各回20人程度の人数制限から始め、5月末からは30人、6月中旬からは首都圏などからの来館も受け付けるなど、慎重に制限を緩めてきた。4、5月はこれまでにない厳しい入館者の数字だったが、夏前から持ち直し、8月にはほぼ例年並みの数字に戻りつつあるという。

「夜の部をやめて営業時間を短縮し、休憩時間は長くして、その間に除菌を徹底するなど、『感染しない、させない』の措置は可能な限りやってきた。うちは館が小さいから徹底してやれる。会員名簿が整っていたことも再開を早くできた要因です」と齋藤さんは説明する。9月19日からは席数の制限をなしにし、毎年11月に開催してきた館の誕生祭・周年祭も開催することにした。「例年11月23日にやっている周年祭パーティーは、さすがに中止にしました。この日に来場された方には当館オリジナルの紅白まんじゅうを用意してお祝いしようと思います」と齋藤さんは言う。

<「地下水脈のようにつながっている」>

入念に手順を踏んできたシネ・ウインドだが、国の持続化給付金200万円は受け取れなかった。「売り上げが50%切れば200万円という制度でしたが、うちは入場者だけ見れば50%を大きく切っているけど、会費や協賛金で支えていただいているので、それを含めると該当しなかった」と齋藤さん。その替わりではないが、休館を決めた4月20日には「明日のため募金」を募り始めた。「これまで何回か、額を決めて募金をお願いしてきましたが、今回は7月末までと期限だけを決めてお願いしました。だから、休館しても井上支配人らスタッフは募金対応もあって、勤務はほぼ平常通りでした。お陰さまで『明日のため募金』は1700万円ほどが集まりました」と齋藤さん。さらに若手映画監督らが音頭を取った「ミニシアター・エイド基金」には全国で3億円が集まり、シネ・ウインドには200万円以上が配分された。

コロナ禍を体験して、再起したシネ・ウインドに県内外からさまざまな反応が寄せられている。休館となった5月以降、県外から明らかに支援の意を込めて会員となり、さらに協賛を寄せてくれる人もいた。県外からの往来ができるようになると、神奈川県から心配して様子を見に来てくれたり、シネ・ウインドの様子を撮影してインスタグラムに上げてくれたりする人もいた。「市民映画館を守ろう」「あの自由な雰囲気の運営組織を支援してやろう」―そんな気持ちが「地下水脈のようにつながっている」ことを齋藤さん実感した。

写真=「シネ・ウインドへの支援を実感した」と語る齋藤正行さん(シネ・ウインドで)

<休館日など、新たな試み>

一方で課題も数多く浮かんでいる。「まず、このような小さな市民映画館は好きだからスタッフになっている、ボランティアで運営に協力したい、という方が多くて、その善意に支えられ、甘えている。普通の社会で言えばブラック企業です。今回の新型ウイルスは来年春には終息しないと思う。ウィルス危機を機に、どうすればスタッフの負担を減らして、館を持続可能にしていくか―これを考え、実行していかないと。例えば、ウインドでは定休日をつくることを考えています。それも日曜日をね。そうすれば活動日数は必ず減らせる。あとはインターネットで予約から料金決済まで済ませられるソフトを導入するとか、毎月この日はその人の席を押さえておくシーズン席の導入とか、工夫することはまだまだあります」と齋藤さんは語り、36年目へ歩き出そうとしていた。

<青空記者の目>

「新潟・市民映画館 シネ・ウインド」はコロナ禍にも負けず、元気だった。35周年祭はスタッフや同館の映画鑑賞会メンバーの意見を入れて、7日から12月11日までと例年以上にロング周年祭となっている。休館した5月は新たな会員加入者が増加し、明らかに「シネ・ウインドを応援しよう」との気持ちが感じられたという。また、「明日のため募金」は通常のクラウドファンディングとは違い、グッズなどの見返りがない。それでもあれだけの募金が集まるところにシネ・ウインドが新潟というまちに溶け込んできた35年の歴史が感じられるようだ。

それだけの時代を歩んできたせいか、ウインドは幅広い世代の方から支持されている。2カ月に一度ほど館を訪れ、必ず1万円を出してお釣りをカンパしていくおばあちゃんがいるという。齋藤さんが理由を尋ねると、「あんたのとこの映画は、ヘラヘラ笑って見れる映画でなく、理屈が多くて頭を使う。だからボケ防止になって助かるから」と答えたそうだ。「これも35年の積み重ねでしょうか。『ウインドは、私がいないと困るでしょう』と思って来てくれる人が増えてきています。この館の匂い、雰囲気がそうさせているのかも…」。齋藤さんはそう自問自答している。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました