まちづくり 実家の茶の間 新たな出発(特別編) *実家の茶の間 新たな出発(特別編)* 2022年10月16日 <8周年機に関係者アンケート> ―「モデルハウス」の意義、改めて確認― ―「助け合いの気風」 着実に育つー <53人から聞き取り方式で実施> ... 2022.10.16 まちづくり
まちづくり 実家の茶の間 新たな出発28 *実家の茶の間 新たな出発(28)* <年明けにオミクロン株感染拡大③> ―「まん防」終わり、お昼を再開― ―「ここは大切な場所」理解広がる― <「まん防」解除、翌日から通常運営> 「実家の茶の間・紫竹」の利用... 2022.03.29 まちづくり地域の茶の間新潟の助け合い
まちづくり いま内野小学校は?8 *いま内野小学校は(8)* <1年間のミニトマト学習の仕上げ> ―「私たちのトマトがジャムになったよ」― ―地域のシェフが先生、みんなで手づくり― <「さくら学級」の20人が参加> 特別支援教育に力を入れている... 2021.12.21 まちづくり
まちづくり いま内野小学校は?6 *いま内野小学校は?(6)* <ナイジェリア大使がやってきた> ―「小さな縁」、校長が逃さずゲット― ―温かい歓迎に、「すごい学校だ!」と大使― <民間人校長の「反応力」> それは、小さなきっかけだった。大手商... 2021.11.03 まちづくり内野小学校
まちづくり にいがた 「食と農の明日」27 *にいがた 「食と農の明日」(27)* <渡辺好明・新潟食料農業大学学長に聞く③> <新潟のコメ農業に未来はあるか②> ―「Farm To Fork」の本場が新潟― ―「関係人口」を増やす努力こそ重要― ―「新... 2021.08.06 まちづくり
まちづくり にいがた 「食と農の明日」26 *にいがた 「食と農の明日」(26)* <渡辺好明・新潟食料農業大学長に聞く(2)> <新潟のコメ農業に未来はあるか①> ―「コメの可能性はメチャメチャ大きい」― ―良質米競争には限界、新潟モデルも陳腐化― 前... 2021.08.02 まちづくり
まちづくり にいがた 「食と農の明日」25 *にいがた 「食と農の明日」(25)* <渡辺好明・新潟食料農業大学学長に聞く①> <開学4年目 NAFUの現状と今後> ―地域とくらしの役に立つ大学目指す― ―「まず実践!稚拙でも提言を」― 6月30日に新潟... 2021.07.28 まちづくり
まちづくり いま内野小学校は?3 *いま内野小学校は?(3)* <PTA活動から地域活動へ 「Smile Story」②> ―「楽しんでいると、みんなつながっていく」― ―地域と時代に支持され、広がる活動分野― <海岸清掃にも「さくら食堂」の旗> ... 2021.07.19 まちづくり教育
まちづくり にいがた 「食と農の明日」24 *にいがた 「食と農の明日」(24)* <新潟食料農業大学での講義から②> ―1期生76人から感想コメント― ―「決意」「提案」数多く、実学の理念を反映― 新潟食料農業大学(NAFU)の武本俊彦教授(農水省出身=食料... 2021.07.13 まちづくり
まちづくり にいがた 「食と農の明日」23 *「にいがた 食と農の明日」(23)* <新潟食料農業大学での講義から①> ―テーマは「新潟~「田園型政令市」への道」― ―「大学誕生も農業特区効果の一つ」― 6月30日、新潟食料農業大学(NAFU)の新潟キャンパス... 2021.07.12 まちづくり