まちづくり 助け合いの歩み「第1章」 *新潟の助け合いの歩み2* ―河田珪子さんの目指す 「歩いて15分以内の助け合い」― 第1章 居心地の良い「実家の茶の間・紫竹」 ◆何をしてもいい 何をしなくてもいい◆ <ここにいるのは「場」の利用者だけ>... 2020.08.26 まちづくり
まちづくり いま学校は?7 *ウィズ・コロナ時代 いま学校は?* <新潟市内野小学校に見る⑦> ―地域総がかり 子どもの成長支援― ―「コミュニティ・スクール」へ準備急ぐ― <熱中症から子どもをどう守る> 新型コロナウイルスの感染拡大の前... 2020.08.25 まちづくり
まちづくり いま学校は?6 *ウィズ・コロナ時代 いま学校は?* <新潟市内野小学校に見る⑥> ―地域のシンボル 桜の再生を― ―創立150周年に向け 100本植樹へ― <引っ越して内野小校区に> 前回のブログで紹介したように、新潟市... 2020.08.24 まちづくり
まちづくり 茶の間再開17 *茶の間再開17* ―「運営の大きなヒントいただいた」- ―近隣からの視察、徐々に受け入れ― 8月に入り、再開した「実家の茶の間・紫竹」では、新型コロナウイルスの感染に気をつけながら、近隣からの視察を徐々に受け入れ始めた。まず... 2020.08.20 まちづくり
まちづくり 「茶の間」再開16 *「茶の間」再開16* ―「目的を共有できれば 前へ進める」― ー新潟市との協働 実績と課題ー <中間総括編・当番さんミーティング> 2020年7月28日 「実家の茶の間・紫竹」が再開されて2カ月の動きを追い、... 2020.08.19 まちづくり
まちづくり いま学校は?5 *ウィズ・コロナ時代 いま学校は?* <新潟市内野小学校に見る⑤> ―学校と地域の特性伸ばす― ―やさしさあふれる「さくら学校」に― <「誇りをもって」> 今年4月30日発行の内野小学校だより「旭が丘」に、中村... 2020.08.18 まちづくり
まちづくり いま、学校は?4 *ウィズ・コロナ時代 いま学校は?* <新潟市内野小学校に見る④> ―学校と「ひまわりクラブ」が連携― ―「身近な他人」の関係を改善― <「学童保育は環境劣悪」が通り相場> 新潟市の内野小学校(西区・児童数約900... 2020.08.16 まちづくり
まちづくり いま学校は?3 *ウィズ・コロナ時代 いま学校は?* <新潟市内野小学校に見る③> ―ICT教育の可能性を引き出す― ―「闇サイト」から子ども守ることが課題― 新潟市は、来年1月初めまでにすべての小中学生にタブレットを配布するという... 2020.08.13 まちづくり
まちづくり いま、学校は?1 *ウィズ・コロナ時代 いま、学校は?* <新潟市内野小学校に見る①> ―8月7日まで授業、夏休みは2週間― ―秋・冬の感染拡大にも備える― 新型コロナウイルスの感染が、この夏、再び拡大してきた。「ウィズ・コロナ時代」は、... 2020.08.10 まちづくり
まちづくり 「茶の間」再開15 *「実家の茶の間」再開*(15) ―「より重要性を増した 住民主体の助け合い」― <河田珪子さんに今後の課題を聞く> 2020年7月31日 「実家の茶の間・紫竹」が再開して2カ月が経とうとする7月22日、実家の茶の間... 2020.07.31 まちづくり