まちづくり 文化が明日を拓く3 *文化が明日を拓く?!(3)* <ウイズコロナ時代 総踊りの今②> ―「千年続く祭り」の旗は降ろさない― ―伝統つなぐ根幹は,「地域に立脚」― <「食の陣」は再来年をにらむ> 「にいがた総踊り祭」はクラ... 2020.10.11 まちづくり
まちづくり 文化が明日を拓く2 *文化が明日を拓く?!(2)* <ウィズコロナ時代 総踊りの今①> ―「仲間がいたから ここまで来れた」― ―8月から講習会再開 来秋の祭りを支えに― <「仲間がいなけりゃ、心が路頭に迷っていた」> ... 2020.10.09 まちづくり
まちづくり 文化が明日を拓く1 *文化が明日を拓く?!(1)* <ウイズコロナ時代 新潟の今> ―「地方」に手応え それぞれの秋― 写真=県民会館前に設置された「ホワッツ・ニイガタ」。「新潟とは何だ?」の問い掛けに文化はどう答えるのだろうか? ... 2020.10.07 まちづくり
まちづくり いま学校は?8 *ウィズ・コロナ時代 いま学校は?* <新潟市内野小学校に見る⑧> ―「学校の働き方、見直す好機」― ―本当に必要な教育活動問い直す― 今月24日、新潟市の内野小学校(西区)では2週間の短い夏休みを終えて、授業が始まった... 2020.08.30 まちづくり
まちづくり 助け合いの歩み「第1章」 *新潟の助け合いの歩み2* ―河田珪子さんの目指す 「歩いて15分以内の助け合い」― 第1章 居心地の良い「実家の茶の間・紫竹」 ◆何をしてもいい 何をしなくてもいい◆ <ここにいるのは「場」の利用者だけ>... 2020.08.26 まちづくり
まちづくり いま学校は?7 *ウィズ・コロナ時代 いま学校は?* <新潟市内野小学校に見る⑦> ―地域総がかり 子どもの成長支援― ―「コミュニティ・スクール」へ準備急ぐ― <熱中症から子どもをどう守る> 新型コロナウイルスの感染拡大の前... 2020.08.25 まちづくり
まちづくり いま学校は?6 *ウィズ・コロナ時代 いま学校は?* <新潟市内野小学校に見る⑥> ―地域のシンボル 桜の再生を― ―創立150周年に向け 100本植樹へ― <引っ越して内野小校区に> 前回のブログで紹介したように、新潟市... 2020.08.24 まちづくり
まちづくり 茶の間再開17 *茶の間再開17* ―「運営の大きなヒントいただいた」- ―近隣からの視察、徐々に受け入れ― 8月に入り、再開した「実家の茶の間・紫竹」では、新型コロナウイルスの感染に気をつけながら、近隣からの視察を徐々に受け入れ始めた。まず... 2020.08.20 まちづくり
まちづくり 「茶の間」再開16 *「茶の間」再開16* ―「目的を共有できれば 前へ進める」― ー新潟市との協働 実績と課題ー <中間総括編・当番さんミーティング> 2020年7月28日 「実家の茶の間・紫竹」が再開されて2カ月の動きを追い、... 2020.08.19 まちづくり
まちづくり いま学校は?5 *ウィズ・コロナ時代 いま学校は?* <新潟市内野小学校に見る⑤> ―学校と地域の特性伸ばす― ―やさしさあふれる「さくら学校」に― <「誇りをもって」> 今年4月30日発行の内野小学校だより「旭が丘」に、中村... 2020.08.18 まちづくり