文化が明日を拓く1

まちづくり

*文化が明日を拓く?!(1)*

<ウイズコロナ時代 新潟の今>

―「地方」に手応え それぞれの秋―

写真=県民会館前に設置された「ホワッツ・ニイガタ」。「新潟とは何だ?」の問い掛けに文化はどう答えるのだろうか?

 

<総踊り、クラウドファンディング成功>

「皆さんからお力をいただき、9月22日までに1130万円を確保できました。これで、来年の総踊りはやることができます」―新潟総踊り祭実行委員会総合プロデューサーの能登剛史さんは、明るい表情で語り出した。実行委員会が8月から始めたクラウドファンディングは9月22日を締め切りに1千万円の目標だった。結果的には1130万円を突破、他の寄付も含めて1300万円に達する勢いを見せている。「総踊りは、本当に大勢の方から支持されているんだ―これを改めて実感しました。9百人を超す方が応じてくださり、普段は協賛をいただいていない企業さんで多額の寄付に応じてくれた例もあります。新潟という地方の懐の深さを感じました」と能登さんは続けた。

写真=来年の総踊りに思いを馳せる能登剛史さん

<応援コメントに何度も涙>

9月23日、能登さんら総踊りのスタッフは実行委員会のホームページに早速感謝のメッセ―ジをアップした。クラウドファンディングの実績を報告した後、能登さんはこんな言葉で新潟への感謝を語っている。

<今、目の前に広がる未来は、まさに皆様が起こしてくださった奇跡としか言いようがありません。(略)ご支援いただいた皆様からの応援コメントにどれほど涙したか分かりません。皆様のおかげで、祭りがなくなってしまうかもしれない不安はいつしか大きな希望へと変わり、過去最大の危機は今まで以上の一体感を生み出す機会へと変わりました。(略)皆さんが未来へと、この祭りをつなげてくれました。本当に、本当にありがとう。>

2002年9月に第1回を開催した新潟総踊りは、来年秋の開催に向けて歩み出すことになった。「来秋の社会情勢がどんな風になっているか、それはまだ予測できません。でも、来年に向けて歩き出す土台をいただいたことは本当にありがたい。すごい張りができました。『三密』を避ける工夫を最大限取って、何としてでも成功させたい」と能登さんは来秋を見据える。

<総踊りが暮らしのリズムに>

今年4月、総踊り祭の中止を決めた直後から、熱いエールを参加者や支援者からもらったことも能登さんらの気持ちを奮い立たたせた。「まだ、来年の総踊りがどうなるか、そのメドさえ立っていない時に、踊りの講習会に参加してくれただけで、感極まって涙している人もいらっしゃる。踊りの稽古ができなくなって、鬱寸前になったという方もいます。まさに踊りが生活の一部になり、総踊りが暮らしのリズムになっているーそんな話を随分聞くことができました」と能登さん。春の花見や夏の花火のように、「祭りや踊りを含めた文化とつながることで、季節を感じていたことにコロナ禍で気づいた」「季節の営みとは、私にとって文化そのもの」などの声も聞いた。能登さんらは、以前にもまして文化の力を強く感じている。

<ノイズムの新シーズン開始>

能登さんたちのクラウドファンディングが成功した日と同じ9月22日、金森穣さんが率いる新潟市「りゅーとぴあ」の専属ダンスカンパニー「ノイズム」は新しいシーズンのスタートを切った。「ノイズム1」から2人が退団、準メンバーの女性とドイツで修業してきた愛媛県出身の男性が新たに加わった。「ノイズム2」は4人が残って新メンバー5人が参加する陣容となった。新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」の仁多見浩支配人が「コロナはまだ収まっていないが、ノイズムにとってはこの1年が本当に大事な年になる。我々も全面協力するので、頑張っていきましょう」とメンバーに挨拶し、ノイズムの新年度が始まった。

ノイズムをめぐっては昨年、その存続も含めて大きな議論が巻き起こった。新潟市は「市民向けワークショップの充実など市民向けの活動をより強化すること」などの条件を付けて、ノイズムの活動を2019年9月から3年間更新することを決定。引き続き、りゅーとぴあを拠点としての新たな活動の継続が決まった。その後、目の不自由な方を対象としたワークショップなどを含め、劇場内外の半年間の活動に手ごたえをつかみかけていた、まさにその時だった。新型コロナウイルスの感染が全国に広がり、ノイズムの主戦場である、りゅーとぴあ自体が3か月半の公演中止・休館に追い込まれた。

<舞台で絶句、込み上げる思い>

当然、ノイズムの活動もその直撃を受けた。「ノイズム0・1・2」チームの総力を挙げた実験舞踊第2作「春の祭典」の6月公演は、新潟も東京も来年に延期せざるを得なかった。せめてもの代替として6月13日、ノイズムは「春の祭典」の公開リハーサルを開く。ハプニングはその時に起きた。リハーサルの後、舞台あいさつに立った金森さんが「本当は、昨日が初日だった…」と語り出した後、突然、後ろを向き、絶句したのだ。

「急に込み上げてきちゃって。自分でもびっくりしちゃったんですけど…」と金森さんは、その日を振り返る。「『新生ノイズムでやっていくんだ』と意気込んでいた。その出鼻をくじかれてしまって…。自分としては、『春の祭典』という大変な作品にチャレンジして、結果的に良い作品ができた。後は見てもらうだけ、という段階で延期でしょ。『まさか、ここでコロナかよ』って思いをみんなで乗り越えて、やっとこのリハーサル。そして8月にはプレ公演も決まり、前を見ていたつもりだったのが、突然きちゃいました」と金森さんは苦笑する。

写真=コロナ禍の下、新潟で精力的に活動する金森穣さん

これまでは舞台の出来だけを考えていれば良かった。しかし、コロナ禍によって「公演ができるか、どうか」から、「もしノイズムメンバーや、見に来てくれた方が発症したら…」と健康・安全面まで気を配る必要があった。その重圧は、金森さん自身が表面で感じ取っていたよりも大きかったのかもしれない。「ただ作品をつくるだけの苦労とか、舞踊家たちのレベルアップ、といったものではないところでのストレス。これが半端なものではなかったのでしょうかね。親しい人からは『金森穣も人間なんだね』と冷やかされましたけど」と、今は笑いながら振り返ることができるようになった。

<「稽古に公演、新潟ならできる」>

そんな厳しい体験を経ての2年目スタートが、この9月だった。新チームを率いる金森さんは今、「新潟から世界を目指す」という自らの選択が、「まったく間違っていなかったというか、正しかった」と確信するようになった。「だって、東京などの大都市圏にいたら、公演どころか、稽古さえもできない状態がこの夏も続いていたでしょう。東京では今も7、8割、芸術活動なんてできてないじゃないですか。新潟では、劇場自体が閉鎖された2週間ぐらいは稽古できませんでしたけど、その後は『密』を避けて集まれた。地方都市の利点として、交通機関を使わなくとも徒歩や自転車で稽古場に来れる。生活・暮らしの面でも密集を避けようと思えば、新潟市ならできますよね」と金森さんは言う。

コロナが提起したものは「人口密集」の危うさであり、それは首都圏など大都市圏を直撃している。コロナは日本が真に「地方の時代」へと歩み出す大きな契機となる可能性がある。「その地方の時代がきた時、『じゃあ、あなたの地方には何があるの?』と尋ねられる。その時、『新潟にはノイズムがあります』と言われるようにしていきたいですね」。金森さんは、そう語って前を向いた。

<ナマラ「エンタメで突破口」>

「ウイズコロナ時代に、地方を元気にする解決策までいかなくとも、『こんな風に突破口が開ける』ということをエンターテインメントで示していきたい」と語るのは、お笑い集団「NAMARA(ナマラ)」を主宰する江口歩さんだ。「コロナって、大きな意味で一つの障害じゃないですか。パラリンピックでは、足に障害がある方の方が義足をつけて五輪よりすごい記録が出せる。普段の生活でも、車いすを使って社会活動ができ、社会に参画できます。いま、コロナ禍で世界が金縛り状態になっていて、日本もそうですよね。そんな中、新潟はコロナという障害に見舞われても、こんな風に動いていける、こんな風に元気出して生きていける―そんなモデルになっていきたい」と江口さんは語る。

写真=エンタメの可能性を語る江口歩さん

自らが障害者でもある江口さんは、これまでもこわれ者の祭典」などユニークなイベントを世に出し、お笑いコンビ「脳性麻痺ブラザーズ」をスターにしてきた実績がある。「いま、劇場で人をいっぱいに、というのは無理でも、例えばうちの芸人が枝豆農園と組んでエンタメやっています。コロナで鬱になる方が多い時こそ、お笑い授業とかお笑い朝礼とかが求められていますよ。笑いが必要とされている」と江口さん。

<「耐え忍んでいるだけでは窒息死>

世界がコロナで苦しんでいるが、江口さんは、「社会がコロナにじっと耐え忍んでいるだけでは窒息死してしまう」と危惧している。「耐え忍ぶだけじゃなくて、コロナ禍を一つのきっかけとして、社会を変えていく。新潟方式でね。文化というと堅苦しいけれど、エンタメを切り口にすると考えやすい」と江口さん。確かに新潟はアールブリュット(生の芸術=障害者アート)などの実績もあるし、農業と障害者を結び付ける「農福連携」の動きも広がっている。障害者とエンタメを組み合わせやすい土地柄に見える。「車いすだけじゃエンタメにならないけれど、車いす48ならいける。秋葉区は健康面からピンピンコロリ(PPK)を活用したPPK48で健康運動をやっていますね。要はつなぎ方。障害や健康の単品では売れなくとも、エンタメとつなげばいける。ポストコロナ時代を睨んで、新潟の売り方を考えていく時ですよ。これからは正岡正剛さんが言う『編集工学』が大切になります」と江口さんは近未来を見据えている。

<青空記者の目>

「ウイズコロナ時代を新潟はどう生きるか?」―今回からは、新潟の文化・エンターテインメントを切り口に「新潟の明日を文化で切り開く道」を探ってみたい。私は、文化・芸術というものは「美術館や博物館で仰ぎ見るものでなく、暮らしそのものの中にある」との言葉に共感する立場だ。「今日を楽しく、明日を豊かにするものが文化だ」と新潟市長時代もよく口にしてきた。新潟は、例えば国宝の数は少ないかもしれないが、食文化や酒文化に象徴される暮らし文化の質は大変に高く、また多彩だ。

そんな身近な居酒屋文化から、芸術催事・文化イベント・エンタメ・お笑いの世界に至るまで、新型コロナに打ちひしがれた半年余りが過ぎた。恐らく観光・イベント・飲食業界と並び、コロナの害を最も受けたのが文化分野だろう。一方で、コロナ禍を契機に文化の重要性を見直す発言や動きも世界では目につく。ドイツのグリュッタース文化相が「アーティストは必要不可欠であるだけでなく、私たちの生命維持に必要なの存在なのだ」と語って6兆円近くの支援を表明し、メルケル首相も「芸術支援を優先順位リストの最上位に置いている」と後押しした。「文化は自らそのものである」ことの表明だろう。そんな文化の力を新潟で見つめてみたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました