助け合いの歩み「第8章」

アーカイブ

*新潟の助け合いの歩み9*
―河田珪子さんの目指す
歩いて15分以内の助け合い」―

  第8章 「助け合いの学校」で担い手づくり
◆他人の家にまで入り
数多い「困りごと」に対応◆

<「助け合いの学校」が開校>

「何としても、新潟から『助け合いの気風』を広げたい。それも家にまで入っての助け合いを市全域に広げていきたい」―その思いを温めていた河田さんたちは2018年、いよいよ新潟市全域に「家にまで入っての助け合い」を広げる取り組みに着手する。その具体的動きが「助け合いの学校」の開設だった。「歩いて15分以内で、困っている人の家に入って、有償で助け合う。それを新潟市全域に広げていきたい。そのためには助け合いの担い手が大勢いりますよね。それで『助け合いの学校』を開き、協働で運営いただくよう、新潟市に提案しました」と河田さん。

当時の篠田市長は、その提案を聞いて心底驚いたという。「全国どこでもやっていない取り組みを新潟から始めるという。正直、市全域でできるとは、私には思えなかった。しかし、『家に入っての助け合い』がこれから本当に必要になる時代が来ることも間違いない。できる所からやっていただいて、少しずつでも広げていただければと思い、協働事業で助け合いの学校を運営することに賛同しました。こんなすごいことに取り組めるのは、これまでの経験とノウハウ、勇気のある河田さんたちがいる新潟市しかできない。それは理解できました」と篠田前市長は述懐する。「河田さんが自らの肩書を『支え合いのしくみづくりアドバイザーにしてほしい』と言われた本当の意味が、この時やっと分かりました」

<「まごころヘルプ」を市全域で再現>

「助け合いの学校」はこうしてスタートした。「茶の間の学校」で初代校長を務めた清水義晴さん(71)は、「河田さんは『まごころヘルプ』でやられた有償の助け合いを、『茶の間』などを活用して市全域に広げられようとしているのだと思う。それも河田さんたちは、『歩いて15分以内での助け合い』と言っている。これはすごいこと、全国で例がない。助け合いの中でも家に入っていくには作法というか、ルールが必要です。まごころヘルプの経験を持つ河田さんたちでなければできない取り組みだ」と語る。

「歩いて15分以内の助け合い」という大きな目標を掲げた河田さんたちにとって、「家に入る時のルール・マナー」はより大きな意味を持つ。「だって、手助けを受ける側にとっても『他人を家に入れる』ことは大変にハードルが高いんです。『歩いて15分以内』だと、来てくれる方が顔見知りの場合もあるでしょう。そういう方から家に入ってこられて、『家の中をじろじろと見られ、乱雑な様子をご近所に言われたらどうしよう』と心配する。そんなことがないようにするには、『助け合いの学校』で基本的なことをちゃんと学んでもらうことが大切ですよね。『プライバシーを守り、自分の価値観を相手に押し付けないこと』とかを学んでもらう。そのためにも助け合いの学校が必要なんです」と河田さんは説明した。

<実践的な「助け合いの学校」>

「助け合いの学校」は、基本的には希望者に丸一日の座学を受けてもらい、受講者には修了書が渡される。随時、「実家の茶の間・紫竹」などを活用した実践研修も開かれている。篠田市政で始まった「助け合いの学校」は今、中原八一市長の下で市と各区役所、支え合いのしくみづくり推進員と河田さんチームの協働事業として継続されており、2019年度までに11回開催され、延べ637人の希望者が受講している。

私たちも2019年度の「助け合いの学校」を受講してみた。参加者には、学校の教科書とも言うべき河田さんオリジナルの「ガイドブック」が配布される。表紙には「今、手助けが必要な人と、今、手助けができる人とが、お互いに助け合いましょう!」と書かれていた。

 

写真=新潟市南区で開かれた「助け合いの学校」。河田珪子さんが熱い思いを語った
 授業の内容は、「地域包括ケアシステム」の概括説明などはあるものの、基本的に極めて具体的・実践的だ。まず、河田さんが「助け合い活動について」と題して45分ほど話をした。そこでは、自らの半生を振り返っての話が織り込まれていた。河田さんが、なぜここまで「助けて!と言い合える地域づくり」を目指し、その中でも「家に入っての助け合い」を重視するのか。それを的確に把握するには、河田さんが歩いてきた道のりを詳しく知ることが重要だが、最低限の歩みはこれまでに紹介した通りだ。

<手助けを受ける立場に立つ>

河田さんは助け合いの大前提をこう説明した。「助け合いは、手助けする側の立場からつくらない。手助けを受ける立場からつくり、利用する立場から考えるんです。だって、みんな本当は自分のことは自分でやりたいのよね。できることなら、人の世話にはなりたくない。どうしても手助けがいる時でも、『家の中を人に見られたくないし、プライバシーが外に漏れるのは怖いし、嫌だ』と思っていらっしゃる。『誰か、手助けしてくれる家族はいないの?』って聞かれるのなんて、一番嫌なんですよ。その方の気持ちを推し量る『共感力』が助け合いには必要です」

河田さんは、その認識を基本として「他人の生活の場に入るわきまえを持ち、矩(のり)を超えずに、距離感を守る」ことの重要性や、「人には人の生活の歴史、身体の歴史があり、価値観や生活様式、経済力もみんな違う。自分の価値観を当てはめて、他人の私生活を評価しないこと」「家具や食器の置き場などで『こっちの方が便利ですよ』と押し付けるのは絶対ダメ」「自分流で行動しない。相手に指示するなんてもってのほか。『おじいちゃん、おばあさん』などと呼ばず、『……さん』と相手の姓で呼び、自立・自律を支援することが大切」など、具体事例を挙げて分かりやすく語り掛けた。助け合いは有償で、1時間ワンコイン(500円)が基本だ。

<実践者が体験談を披露>

次いで、実際に他人の家に入って手助けをした経験者が体験談を披露する。この日は元助産婦の釜田眞智子さんの話だった。釜田さんは「助け合いの学校」の卒業生だ。以下、釜田さんの体験談を紹介する。

<助産婦の仕事をやめてから、年を取る中で何をしたら良いか考えていた。そんな時、南区の地域包括ケア推進モデルハウス「天昌堂サロン」の立ち上げに声を掛けてもらった。その縁で「茶の間の学校」を受け、「実家の茶の間・紫竹」にも毎回のように通いました。そこで、「よその方の家に入って生活支援をやってみますか」と聞かれ、思い切って「行きます」と手を挙げました。その後、「失敗したらどうしよう」と心配になり、10日ほど迷いました。だって「もう来なくていい」と言われたら、大変でしょう。責任問題ですよ(笑い)。

当日、鏡の中で笑顔をつくってみて、それでやっと行けるようになった。手助けは、リビングの掃除や本棚の整理と言われていた。でも、その方の家に行ったら玄関に買ったばかりのストーブがあって、「その荷解きからお願いします」と言われ、ストーブを出したら今度は「灯油を入れてくれませんか」と頼まれました。灯油タンクから入れようとしたら電動ポンプが壊れていて台所の漏斗でやっと灯油を入れました。電話での事前依頼と全然違いました。自己主張をしっかりされる方で、要望をきちんと言われた。話好きで、若い頃のこととか話をされる。話し相手がほしかったみたい。帰りに「2日後にまた来てくれますか」と言われ、安心しました。

こちらが心がけていることは、ボランティアの基本は「してあげる」ではないということ。自分が上と考えるのではなく、目線を同じにする。「助け合いの学校」で「いつでも、どこでも楽しく、自分の学びとして」と言われたが、本当にその通り。自分の成長や自己実現のためにやるんだ、と改めて感じた。手助けに行く時は、まず遅刻はしない、挨拶をしっかり、相手の方のペースを大切にする―などを心掛けています。生活スタイルはみんな違うので、自分の考えを押し付けないことが大事。勝手にやらないことですね。いろんなことを聞き出さず、できることをできる範囲でやれば良い。

私、今は元気です。でも、いつか手助けがいる時がくる。その時、どんな人に家に来てもらいたいか、それを考えることも大事。私は、自分の子に介護離職はしてほしくない。誠実な人に家に来てもらい、安心して暮らしたい。それまでは、私ができることを手助けしていきたい。私は自治会長もやっています。何でも楽しんでやろう、という考え方でね。皆さんで一緒に、できることを手助けしていきましょう。だって、いつ手助けされる側になるかもしれないですから。一緒になって、この地域を盛り上げていきましょう。>

<広がる担い手づくりの輪>

素晴らしいお話しだった。午後からは「他人の生活の場に関わるとは」と題して、河田さんがより具体的に「他人の家に入る時の作法、マナー」などについて、一つひとつ具体的に話をした。その後、質疑応答。アンケートの記入があり、最後に修了式が行われて閉校となった。朝10時から午後4時まで、かなり密度の高い授業だった。これを、もう650人近くが受講しているとは…。助け合いの担い手づくりは着実に広がっていた。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました