「茶の間」再開16

まちづくり

*「茶の間」再開16*

―「目的を共有できれば 前へ進める」―

ー新潟市との協働 実績と課題ー

<中間総括編・当番さんミーティング>

2020年7月28日

「実家の茶の間・紫竹」が再開されて2カ月の動きを追い、7月下旬時点での「中間総括」を報告した。一方で、実家の茶の間運営委員会代表の河田珪子さん(76)たちは7月28日に実家の茶の間でお当番さんを中心とするミーティングを開いた。新潟市と協働の上、地域包括ケア推進モデルハウス第1号との位置づけで「実家の茶の間・紫竹」をスタートさせた原点を振り返り、「市との協働で、目指すもの(目標)をもう一度、確認する作業がこの時点で必要だ」と河田さんは感じたようだ。任意団体である実家の茶の間運営委員会と行政の協働作業を、「ウィズ・コロナ」の時代にも深化させるため、河田さんチームとしての「中間総括」と言っても良いのかもしれない。ミーティングの雰囲気と、そこに用意された資料を若干紹介して、中間総括編を終えることにしたい。

<取り組みの原点から確認>

7月28日午前10時。「実家の茶の間・紫竹」に入ると、いつもとは違う、少し張り詰めたような雰囲気が漂っていた。9時半から始まったミーティングは既に佳境に入っていたようだ。顔ぶれを見ると、約40人のお当番さんチームから6~7人。地域の住人で実家の茶の間の常連さんが3~4人。その中には地域の老人クラブの会長さんもいらっしゃる。新潟市側からは、河田さんと市執行部をつなぐ大切な役割の望月迪洋政策調整官と地域包括ケア推進課の若手が1人。河田さんを入れて13人ほどが参加していた。

写真=「実家の茶の間・紫竹」で開かれたお当番さんたちのミーティング。地域の方も参加していた 
出席者の話から、この日のミーティングの様子を紹介しよう。まず、河田さんが、用意した資料を基に説明を始めた。国が作成した「地域包括ケアシステム」の説明図を基に、地域包括ケアが動き出した2003年ごろのことを振り返り、原点から語り出した。

 

図=「地域包括ケアシステム」を国が提唱したころ作成した「地域包括ケアシステム」の模式図
私が新潟市長になったのが2002年11月だったが、当時の新潟市には地域包括ケアをどう推進していくか、青写真の原型すらなかったし、推進の核となる行政組織の形もなかった。それは、おそらく多くの自治体も同じことだったと思う。その後、新潟市は「市民との協働」を一つの旗印とし、97の地域コミュニティ協議会を組織してもらうなどしたが、本当の意味での「住民と行政との協働」はそう簡単なものではなかった。

<河田さんの考える「協働」とは>

国の研究会は2013年度末、前回の河田さんインタビューで紹介した、3枚の葉っぱと植木鉢で示された模式図を公開し、地域包括ケアシステムを本格的に推進する意志を明確にした。「いよいよ、地域包括の時代がくる」―このことに河田さんが敏感に反応して、望月政策調整官に相談してくれた。これがきっかけとなり、当時の篠田市政の下、市と河田さんチームの協働事業への模索が始まった。その結果、2014年10月、地域包括ケア推進モデルハウス第1号の位置付けで「実家の茶の間・紫竹」が開設されたのだ。河田さんは新潟市から「支え合いの仕組みづくりアドバイザー」の役割を担うよう委嘱されてもいる。その経過についても河田さんは丁寧に説明した。

<「行政と住民との協働とは」>

河田さんは、これまでの「まごころヘルプ」や「地域の茶の間」などの取り組みを基に、「河田の考える 行政と住民の協働とは」との1枚のペーパーを用意していた。重要なまとめと思うので、以下、その概略を紹介する。

1、       行政と住民の協働とは、行政、住民ともに目的を共有する

2、       行政と住民との協働とは、行政、住民ともに拠って立つ場の違いをお互いに理解しあって大切にする(違いがあるからこそ、協働が成り立つ)

3、       住民と行政との協働とは、それぞれの拠って立つ場を理解し、尊重し合って、公益を目指す(個人的な利益ではない)。

立ち位置が揺らぐと、協働が成り立たない。

(結果、普遍化されたものは、制度になる)

どちらも自立、対等な関係(もたれあい、隷属ではない)を維持

4、       協働における行政の立場と、住民の立場、違いを活かし協働するにはー

行政=平等性、公平性、確実性、安定性、信頼性、継続性

・正しい現状認識、未来展望に基づき課題解決をしたいと願

・目的共有のために、行政の立場の限界を表に出す

・力を合わせて課題解決しようという意思を伝える

・税金を財源とするため、前例のないことができない立場

住民=自発性、柔軟性、即応性、先駆性、社会性、信頼性

・目的達成のためには、批判や要求ではなく、持てる力を出

・ほっとけない、見て見ぬふりはできない、何とかしたい

・目の前の課題解決のために、何とかしたいと思えば
平等性、公平性などにとらわれずに、柔軟に動ける立場を
活かす

・前例にとらわれず冒険ができる。心が動けば行動できる
強み

◆目的が共有できないと、協働は成り立たない

・お互いの特性を尊重し合うことで対等なパートナーシップが築かれる

・パートナーシップを築くことで問題解決が容易になる

・パートナーシップを築くことで先駆性のある活動が容易になる

・必要に迫られ、何かしたいと、始めた活動が普遍化し、制度になる

・市民の自発性、先駆性、即応性の実績と、協働がなければ制度等にな
りにくい

◆前例がなく、形として見えず、効果が見えないものには税金を使えない
ことを住民は理解する必要がある。
◆一方、課題解決しようと実際に動き始めた住民の動きを、行政の立場で
は、何に由来した動きか注視し、関心を持ち、見守り、協働し、
普遍化する。

◆動かなければ、変わらない

<目的は共有できているか>

河田さんは30年ほど前、有償の助け合い「まごころヘルプ」を立ち上げ、その後、新潟市福祉公社の組織の中での自主事業として「まごころヘルプ」を継続した経験などを持っている。このため、行政の特質もよく把握されている。行政の長を経験した私の立場から見ても、非常に優れたまとめ方と思うので紹介させていただいた。

28日のミーティングでは、これらの資料を全員に配布し、特に「目的の共有」の重要性について熱く語られ、「なぜ地域包括ケア推進モデルハウス第1号となったのか?その目的は何なのか?」をみんなに問いかけた。住民と行政が「実家の茶の間・紫竹」で協働する目的は「地域包括ケアを推進する」というもので、それを通して「ずっと安心に暮らせる地域」をつくっていくためではなかったか。「目的を共有できていれば、取り組みは前に進めます。大切なことは、目的を共有すること」と河田さんは熱っぽく語った。

 

資料=市役所と任意団体「実家の茶の間」の協働事業について、河田珪子さんが「地域資源」も含めて作成した関係図

「人と人、人と社会のつながりが失われていく中で、住民同士の助け合いを広げなければ、ずっと安心に暮らせる地域はつくれない」ことを説き、「新潟市と協働というが、協働と言う言葉はあっても、実家の茶の間以外での実践はほとんどなかったんじゃないでしょうか」と問いかけた。住民と行政の協働とは、やさしいものではなく、また当然のことながら「もたれ合い」ではない。常にお互いが磨き合うことで辛うじて協働の糸がつながるような、危ういものなのかもしれない。

<当番さんの役割態勢も明確化>

河田さんは、さらにいくつかの資料を用意していた。市役所と任意団体「実家の茶の間」の協働関係について、地域などの要素を入れて模式化したものや、それを基に「実家の茶の間・紫竹」を運営していく上で必要な事業や関係づくり、作業なども書き出されていた。その関係づくりなどの作業れをしっかりとこなしていくためには、お当番さんの役割・責任態勢のさらなる明確化が必要になる。話は自然と今後の運営態勢にづくりに移っていった。河田さんは、役割分担・責任態勢について腹案を持っていたようだが、それは口に出さず、皆の意見交換の中で自然とそれぞれの分担が決まっていった。

資料=お当番さんらの役割分担を考えるために河田珪子さんが作成した資料

<「河田さんに勉強させてもらった」>

最後に、河田さんは地域の方を含めて全員に発言を求めた。最長老の一人が「このチームは、変にべたべたせずに、それぞれが役割を果たす。こんなすごい組織は、これまで見たこと、経験したことがなかった。河田さんは、私よりずっと若いけど、私は本当に河田さんに勉強させてもらった」と語り出すと、「お当番さんは、河田さんと昔からの付き合いの人が多い。私なんか出番がないのでは、と思ったが、全然違った」「地域との関係づくりを任せてもらって、責任もってやらせてもらった」「どんな組織でも、その中にグループや仲間ができて、固まってしまうんだけど、このチームは違う」―などの感想、意見が相次いだ。話し合いは12時半ごろまで続いたが、この時期にミーティングを開いたことは、大いなる意義と意味があったようだ。

<青空記者の目>

ミーティングが開かれた翌日、7月29日の「実家の茶の間・紫竹」はいつものように順調に動き出していた。前日のミーティングに出席した方が、心なしか、リフレッシュしたように見える。会合について河田さんに尋ねると「昨日派限られたお当番さんに集まってもらったけど、みんなで40人くらいいらっしゃる。誰もが自分のできること、やれること、好きなことを探し出して、自己実現してくれているのかな。私もそうでしたけど、自分の一番大切なことをずっとやって」きた。それじゃなきゃ、続きませんよね」と語り、「どうでしょうね?」と、そばにいたお当番さんに水を向けた。「そうですね。河田さんが、みんなの特性を見て、役割を振って、良い所を引き出してくれる。それと、私たちは変に仲良くしないですよね。お互いの家庭のことなんか聞きださないし、ご飯だって外に一緒に食べに行かないじゃないですか」と当番さんが応じる。「矩を超えない、ということを私たちは結構大事にしているかしらね。互いに適度な距離感を保っている。それで、長続きしているのかしら」と、からりと笑った。

「実家の茶の間・紫竹」は、「地域包括ケアシステムを推進し、安心な地域をつくる」との目標に向かって進み続けている。今後も折を見て「実家の茶の間・紫竹」をのぞかせていただくことにしたい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました