実家の茶の間 新たな出発(番外編)

地域の茶の間

*実家の茶の間 新たな出発(番外編)*

―茶の間に新たな役割が加わった―

―保健師さん活用 健康寿命延伸の拠点に―

2022年9月21日

 

<いつにも増して弾む口調>

「今日は何時までいられますか?報告することがいっぱいあるんですよ」

2022年8月17日のお昼、新潟市の地域包括ケア推進モデルハウス第1号である「実家の茶の間・紫竹」(同市東区)を訪れると、実家の茶の間運営委員会代表の河田珪子さん(78)がいつにも増して明るい、弾むような口調で語り掛けてきた。「何かあったんですか?良い話みたいですね」と応ずる記者の前に、河田さんは1枚のペーパーを差し出した。それは新潟市役所の資料で、「令和4年度 高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施」とのタイトルがついている。2日前、「実家の茶の間」など各区のモデルハウスを協働運営する市福祉部地域包括ケア推進課の井越修課長補佐が持参したものだという。ペーパーの趣旨は、「新潟市民の健康寿命延伸」のため高齢者の疾病・重症化予防を担当する市保健衛生部と、モデルハウスや介護予防を担当する市福祉部が一緒になって、「健康寿命延伸」という新潟市にとっても重要な取り組みを「新たに、総合的に」展開していくことの周知を図る文書だった。

写真=利用者の方たちと明るくお話をする河田珪子さん

<新型コロナで道筋が不透明に>

国は、団塊の世代がすべて75歳以上(後期高齢者)となる2024年度までに地域で医療・介護が受けられる「地域包括ケアシステム」の準備を終え、2025年度からの本格稼働を目指してきた。それが、2020年年明けからの新型コロナウイルスの感染拡大で、確たる工程表が示せなくなっていた。それでも2020年度中には法改正を行い、「後期高齢者の保健事業について、市町村において、介護保険の地域支援事業や国民健康保険の保険事業を一体的に実施することを可能」とし、地域包括ケアシステムが本格的に動き出す2025年度の前年度である「令和6年度までに全市町村で実施」と年限を切っていたのだ。

写真=令和3年の研修会用に厚生労働省がつくった資料。ここに「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施」に関する方針が書かれている

新潟市では2023年度から8年間を期限とする「新潟市総合計画」の策定作業を進めており、その中で「新潟市民の健康寿命延伸」を重要施策の1つとすることを盛り込んでいた。先のペーパーは、そんな流れを受けて新潟市がまとめたものだ。夏目久義・市保健衛生部長は「新潟市では後期高齢者の75%以上が生活習慣病で治療を必要としています。人工透析を受けている方の割合も新潟県より高く、糖尿病性腎症が重症化しないよう、かかりつけ医らと連携して個別支援に取り組みます。今度の事業で国は、それを『ハイリスクアプローチ』と名付けています」と説明する。

一方の市福祉部。佐久間なおみ部長は「新潟市では健康寿命を延ばすことに力を入れてきました、データを見ると高齢者単身世帯の割合は10・2%、高齢者夫妻世帯は11・2%と、他の政令市に比べて高いため、高齢者が社会から孤立しないよう気をつける必要があります。お年を召していかれると心身の機能低下やフレイル、サルコペニアなど、健康上の不安を感じられる方が多くなり、適宜、検診や医療受診、介護サービスなどに結びつける必要があり、保健師さんを様々な場に派遣することが重要です」と言う。国では、新潟市で言う「地域の茶の間」など「高齢者の通いの場」に市町村が積極的に関わり、利用されている方に後期高齢者健診用の質問票を活用した健康相談を実施することを求め、「ポピュレーションアプローチ」と名付けているのだ。「新潟市では幸い、実家の茶の間などのモデルハウスに保健師さんを派遣する事業を他市に先駆けてやってきたので、モデルハウスを活用できます。既にある地域支援事業を活用して、各区のモデルハウスに月一回保健師さんらに行ってもらう時に質問票を配布。回答をいただく事業を今秋からも始められます」と井越補佐は語ってくれた。

<「実家の茶の間」の優位性生きる>

新潟市は2014年の「実家の茶の間・紫竹」開設を皮切りに、各区に地域有志との協働でモデルハウスを設置することにし、2016年度までに8区9か所のモデルハウスの開設を終えていた。ただ、活動にはやはり濃淡があり、「実家の茶の間・紫竹」のように地域の老人クラブや踊りの会までがモデルハウスを活用しているところはまだ少ない。「モデルハウスで健康相談を実施していく際、利用者が固定しているところは参加者をどう増やすかが課題になります」と井越補佐は語っていたが、実家の茶の間なら多くの方から健康相談に参加してもらえる。河田さんたちは、「実家の茶の間のスペースはモデルハウスだけでなく、大勢の方から使ってもらう」ことを当初から心がけてきた。その狙いがここでも役立つことになる。

河田さんがちょっと心弾んでいるように見えたのは、今回の新潟市の取り組みの中で「実家の茶の間」などのモデルハウスに新たな役割が明確化されたことに加え、幅広い活用を心掛けてきた効果が発揮されることも影響していたのではないか。河田さんは言う。「私たちは地域の方たちにとって『実家の茶の間は、地域の宝だ』と思ってもらえるように努めてきました。だって、茶の間として開けているのは月・水曜日だけなんですから。それ以外の日には地域の方から幅広く使っていただけば良い。そう思って、老人クラブの会合や踊りの稽古の場にも開放してきました。そのことが間違っていなかった、ということですよね」。河田さんはそう言って、また笑顔を広げるのだった。

写真=実家の茶の間・紫竹の掲示板。利用予定には老人クラブや着付け教室の活用も書き込まれている

<保健師チームがやってきた>

写真=実家の茶の間で始まった、健康寿命延伸の新しい取り組み。保健師さんチームがやってきて後期高齢者健診用・質問票による聞き取りが始まり、初日の9月21日は14人から聞き取った

新潟市では「実家の茶の間・紫竹」のような地域包括ケアモデルハウスに保健師さんを派遣する事業をいち早く2015年から取り入れてきた。これも「実家の茶の間・紫竹」が発足した後、河田チームの提案を受けて始まったものだった。その土台の上に新規事業が始まることは河田チームを明るくしていた。そして9月21日、「実家の茶の間」では早速その市の新規事業が始まった。保健師さんら4人チームがやってきて、後期高齢者健診用・質問票による問診が始まった。これまでは保健師さんの健康相談は大広間の一角でやっていたのだが、今回からは「守秘義務にも配慮して」大広間隣の事務室に場所を移しての作業となった。これまでの「実家の茶の間・紫竹」の活動の土台の上に、市の健康寿命延伸の新しい取り組みが始まり、実家の茶の間は、また新しく動き始めた。

<青空記者の目>

「後期高齢者」=75歳以上の方を国民健康保険制度から切り分ける制度は2008年に施行されたが、「後期高齢者」とのネーミングの悪さもあって当時は世論の厳しい批判にさらされた。新潟市長だった私は、新潟県市長会の意向で「新潟県後期高齢者医療広域連合」の初代連合長に就くことになり、2018年の市長退任まで務めることになった。あまり嬉しい役ではなかったが、それなりに勉強し、「財政面からはやむを得ない措置かな」と自分を納得させた。数年後、制度としては定着・安定したが、一つ問題があった。後期高齢者医療広域連合の組織には、75歳以前のその方の病歴や健康度のデータが乏しく、適切な医療受診や介護サービスに結び付けているのか、不安があったのだ。 国が「介護保険の地域支援事業と国民健康保険の保健事業を一体的に実施することを可能」としたのは、その面の反省があったからではないか。もっとも実際の運営は市町村に委ねられ、期限も「令和6年度までに全市町村で実施」と押し付けられている。市町村には国に言いたいこともあると思う、超高齢社会の進行は待ったなしなので、できるところから取り組んでほしい.

 

「実家の茶の間・紫竹」の8周年が近づいてきました。今年は17日(月)と19日(水)に周年事業を開催するそうです。いったん区切りをつけたブログ「実家の茶の間 新たな出発」の特別編として、今回と、17日に次回(アンケート編)をアップします。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました