まちづくり にいがた 「食と農の明日」25 *にいがた 「食と農の明日」(25)* <渡辺好明・新潟食料農業大学学長に聞く①> <開学4年目 NAFUの現状と今後> ―地域とくらしの役に立つ大学目指す― ―「まず実践!稚拙でも提言を」― 6月30日に新潟... 2021.07.28 まちづくり
まちづくり いま内野小学校は?3 *いま内野小学校は?(3)* <PTA活動から地域活動へ 「Smile Story」②> ―「楽しんでいると、みんなつながっていく」― ―地域と時代に支持され、広がる活動分野― <海岸清掃にも「さくら食堂」の旗> ... 2021.07.19 まちづくり教育
まちづくり にいがた 「食と農の明日」24 *にいがた 「食と農の明日」(24)* <新潟食料農業大学での講義から②> ―1期生76人から感想コメント― ―「決意」「提案」数多く、実学の理念を反映― 新潟食料農業大学(NAFU)の武本俊彦教授(農水省出身=食料... 2021.07.13 まちづくり
まちづくり にいがた 「食と農の明日」23 *「にいがた 食と農の明日」(23)* <新潟食料農業大学での講義から①> ―テーマは「新潟~「田園型政令市」への道」― ―「大学誕生も農業特区効果の一つ」― 6月30日、新潟食料農業大学(NAFU)の新潟キャンパス... 2021.07.12 まちづくり
まちづくり 「防災・救援首都」を目指す新潟の役割 *「防災・救援首都」を目指す新潟の役割* ~いわき市「東日本大震災復興記憶集」原稿に寄せて~ 2021年5月11日 前新潟市長・篠田 昭 東北・関東の太平洋側に未曽有の被害をもたらした3・11大震災から10年... 2021.05.12 まちづくり
まちづくり にいがた「食と農の明日」22 *にいがた 「食と農の明日」(22)* <ウィズコロナ時代 「農福連携」の今> ―大型植物工場でミニトマト収穫― ―内野小・さくら学級児童、「おいしい」と歓声― <19人が収穫作業を体験> 5月7日、新潟市西蒲... 2021.05.08 まちづくり
まちづくり にいがた 「食と農の明日」21 *にいがた 「食と農の明日」(21)* <ポストコロナ JA名物元組合長に聞く> ―「園芸強化」、地道な取り組みを大切に― ―「できない目標は掲げてもダメ」― いま、新潟県農業は厳しい状況で作付けの春を迎... 2021.04.09 まちづくり
まちづくり にいがた 「食と農の明日」20 *にいがた 「食と農の明日」(20)* <ビフォアコロナ時代のJA 元名物組合長に聞く> ―「い―っぺこーと」 4年目でやっと大人気に― ―「失敗を前提にした話はするな」― 5つのJA合併を成功させ、「J... 2021.04.06 まちづくり
まちづくり にいがた 「食と農の明日」19 *にいがた 「食と農の明日」19* <ビフォアコロナ時代のJA 元名物組合長に聞く> ―不祥事「再建役」から、「いっぺこーと」生みの親へ― 「宣伝になるなら、逆立ちでもやったね」 「猫の目農政」から「ノー政」まで、日... 2021.04.05 まちづくり
まちづくり にいがた 「食と農の明日」18 *にいがた 「食と農の明日」(18)* <ウィズコロナ時代 「アグリパーク」の今> ―「全国唯一」、公立教育ファームに誇り― ―宿泊は大幅減、就農相談増加に手応え― <農業体験利用者ほぼ半減> 「わくわ... 2021.03.22 まちづくり