実家の茶の間 新たな出発29

地域の茶の間

*実家の茶の間 新たな出発(29)*

<80代のお二人 働き詰め人生が交錯>

―「張り合いあるね 10年に向け頑張る」―

―「ここがなけりゃ、生きていらんねて」―

2022(令和4)年3月6日から通常運営に戻った新潟市の地域包括ケア推進モデルハウス「実家の茶の間・紫竹」は、茶の間の運営委員会代表・河田珪子さんをはじめお当番さんチームの力で、すぐに以前の姿を取り戻した。「サポーター」として運営を支える地域の男性陣の力も見逃せない。今回は、ゆったりとした時が流れる実家の茶の間で、80代のお二人にスポットを当ててみた。一人は、来月で満88歳を迎える武田實さん。既にこのブログでも何回か登場していただいているが、茶の間の運営を支える「サポーター」の一員であり、茶の間で続けられている「助け合い」の中心的存在だ。もうお一人は、実家の茶の間からすぐ近くに住む渡邊アサ子さん。こちらは来年が「年女」となるうさぎ年生まれの83歳。共に働き詰めだった80代の人生の軌跡が、実家の茶の間で交錯している。

<収穫した女池菜を持参 武田實さん>

3月21日(月)朝、「実家の茶の間・紫竹」が参加者を迎え入れる午前10時よりだいぶ前に、武田實さんは自分の軽自動車を運転して実家の茶の間にやってきた。この日は女池菜(冬菜)を何束も抱えてきている。働き者の武田さんには、ご近所の方から「うちの畑を手伝ってくれ」とか、「体の具合が悪くなったから、代わりに畑を面倒見てくれ」とかの依頼が絶えない。この日は、実家の茶の間の裏の畑で女池菜の収穫を頼まれ、その一部を実家の茶の間の参加者に安く提供するために持参したのだ。「ここへ持ってくれば、みんなが喜んでくれるからね」と、手間賃にもならないような安値で茶の間の参加者にお分けしているのだ。

河田さんやお当番さんらも9時30分には顔をそろえた。衛生面の注意などの確認や連絡事項を打ち合わせる朝礼(朝のミーティング)で一日をスタートさせるのが実家の茶の間の日課だ。武田さんは朝礼にも参加するが、一軒家である「実家の茶の間」の外回りをきれいにしたり、草花に水やりをしたりと、体を動かしている。この日は、女池菜を廊下に並べて「1束110円 お一人1束まで」の案内札をつける作業が加わっていた。

写真(左)=21日朝、実家の茶の間に着いて準備を始める武田實さん (右)=武田さんが持ってきた女池菜を買い求める参加者

<子どもたち来訪、表情和む>

10時になるのを待ちかねるように、70代以上の女性を中心に参加者が顔を見せだした。渡邊アサ子さんも手押し車を押しながらやってきた。玄関先で外回りの仕事をしながら武田さんが出迎える。渡邊さんらは武田さんやお当番さんと挨拶を交わし、いつものように検温をして参加者名簿に連絡先などを記入。嬉しそうに茶の間に入っていく。この日は祭日。学校が休みなので、子どもたちもやってきた。武田さんの表情がひときわ和んで、子どもたちを迎え入れた。この日は子どもたちがくることを想定して、おもちゃを収納するスペースの脇の机を動かし、子どもたちが遊ぶ場所を広くしてある。そんな準備もお当番さんや武田さんらが気働きをしておくのだ。写真=子どもたちが遊ぶのを見守る武田さん

<イモの皮むき 渡邊アサ子さん>

10時半には参加者は10人以上になり、子どもたちも4組10人ほどになった。お当番さんが出してくれるコーヒーやお茶を飲んで寛ぐ人、マスク越しのおしゃべりに花を咲かせる人など、それぞれの時間を楽しむ。そんな中で、渡邊さんは昼食の食材、イモの皮むきを始めた。「それぞれができることを、さりげなくやっていく」―それが実家の茶の間流だ。

写真=昼食用のイモの皮むきをする渡邊アサ子さん

<「ここに来るのは最大の楽しみ>

お二人にとって、実家の茶の間とはどんな存在なのか―まず、忙しく立ち働く武田さんに聞いてみた。

「私にとって、実家の茶の間は『生きがい』っていうか、生活の張りですかね。ここに来ると、色々と私のやることがある。みんなに色んなこと頼まれて、それに応えていくことはやりがいがあるし、まぁ、今は暮らしの最大の楽しみだわね」―そう武田さんは答えてくれた。11時を過ぎると、武田さんはお昼の準備に取り掛かる。調理担当のお当番さんの手助けをするのも武田さんの日課だ。エプロン姿になった武田さんは、具だくさんのみそ汁をつくる下ごしらえや、ご飯・副食などの盛り付けを手際よくこなしていく。

写真(左)=昨秋、河田さんと台所で打ち合わせる武田さん (右)=お昼の準備に取り掛かろうとエプロンをつける武田さんを料理担当のお当番さんサポート

そして12時。茶の間にBGMが流れると、みんなが楽しみにしているお昼ご飯の始まりだ。武田さんは皆より一足遅れて食卓につき、お昼を食べ終えると、12時40分ごろには再び動き出す。足の不自由な方や、車がない方から頼まれると、有償ボランティアとして買い物を手伝ったり、お医者さんに送ってやったりするのが、武田さんのもう一つの役割だ。これは、みんなの居場所である実家の茶の間で始まった「助け合い」の一つだ。もっともこの日は祭日。医者通いはお休みなので、いつもより武田さんは寛いでいた。

<立ち上げ段階からボランティア>

そんな武田さんは、どんな経緯で実家の茶の間と関わってきたのだろう。再び武田さんに聞いてみた。

武田さんは、実家の茶の間の開業準備段階から茶の間に関わってきていた。それは2014(平成26)年夏のことだった。自らが暮らす紫竹地区で実家の茶の間が運営を開始することが決まった。武田さんは近所の男性陣5、6人とボランティアで開設の手伝いをすることにし、実家の茶の間運営委員会代表の河田さんらと出会った。「男衆はみんな、びっくりしましたよ。河田さんのチームがあんまり素晴らしいんでね。福祉のプロがいらっしゃるし、その上、ご近所の力を引き出す力もすごい。こんなチームには初めて出会ったし、河田さんの柔らかなリーダーシップにも初めて触れました。まぁ、河田チームに惚れ込んでしまったのかね」と武田さん。空き家をきれいにし、手すりなどをつける大工仕事や、外回りの整備など、頼まれることを何でもこなした。80歳前後の男衆が協力して、空き家を「地域の居場所」に変えていった。「取り壊し寸前のボロ家だったけど、『みんなで、きれいにしていこれ!』って頑張ったんですよ。私より先輩もいたが、もう何人も亡くなってしまいましたね」と振り返る。

写真(左)=朝、実家の茶の間に着いて、花壇に水やりをする武田さん (右)=昨夏、サポーター仲間と実家の茶の間の中庭の手入れをする武田さん(手前)

<働き詰めの人生>

武田さんは市内の中小企業に勤め、ずっと働き詰めに働いてきた。車の運転から倉庫の荷物の積み下ろしのリフト作業、備品の修理・修繕から何でもこなしてきた。「小さい会社だから、一つのことばっかりやっていられない。言われたことは何でもやるようにしていました。お陰で、色んなこと覚えましたて」と武田さん。50代で奥様に先立たれ、以来、ずっと一人暮らしだ。仕事が忙しくてなかなか会社を辞めさせてもらえなかったが、70歳になってようやく勤めを終えた。地域の老人クラブ「あじさい会」に入るよう誘われたが、「もうちょっと待って」と先延ばししていた頃、実家の茶の間開設の話を聞いたのだった。

<「10年続ける」 河田さんとの約束>

「それから8年になります。『茶の間、10年は続けよね』って河田さんと語り合いながらやってきました。新型コロナのワクチンも3回打ったけど、年だから、明日どうなるか分からんけど、10年継続が今の目標だね」と武田さんは言う。体調を崩さないよう、努力もしている。「酒は飲まないし、バランスよく食事をとるようにしています。毎日30分以上は歩くし…。自分の体は自分で長持ちさせるように健康管理しなきゃね」とも語ってくれた。

実家の茶の間でみんなから頼りにされていることが、武田さんが「健康管理」を心がける大きな理由だ。そして大きな励みになっているのが、茶の間の参加者の「困りごと」に対応することだという。「茶の間ではみんな顔なじみだし、互いに信頼関係があるからね。頼まれごとには、家に入る以外、大概のことはやっています。河田さんが実家の茶の間で始めた『助け合い お互いさま・新潟』で、『安全第一・ルール一番』って、やり方を決めてくれているから、やりやすいんですよ。有償ボランティア、って方式だね」と武田さんは言う。

<医者通いや買い物を手助け>

「有償の助け合い」とは、河田さんが実家の茶の間以前から取り組んでいる方式で、頼みごとをする方が気兼ねせずにお願いをできるよう「ワンコイン」(500円)で助け合いをするやり方だ。武田さんも大概の頼まれごとをワンコインか、実家の茶の間利用回数券(1枚250円)で済ませている。特に喜ばれているのがお医者さんへの送迎だが、これも「タクシーより安上がり」で頼まれるのではなく、武田さんからお医者さんに送ってもらうのが安心感につながっている。「大雪の時なんか、9時に医者に行こうたって、タクシーも来ないでしょう。そんな時は片道500円で送ってやると、拝まれるぐらい、ありがたがられるからね。こっちも嬉しくなる。あとは、コメとかの重いもの、かさばるものの買い物だね。これは頼まれた人の玄関に置いてくる。私は家に入りませんけど、おなご衆は家事・洗濯など、家に入っての助け合いもやっているようです」と武田さんは言う。実家の茶の間が介在する「助け合い」は、介護サービスでは担えない、ちょっとした困りごとの解決に役立っていた。

<「ここが何よりの楽しみ」と渡邊さん>

もう一方の80代、渡邊さんはイモの皮むきを終えて寛いでいたが、武田さんの話になると、すぐに反応した。「武田さんにはホント、茶の間のみんなが世話になっているんさね。私も助かっていますて。武田さんはマメで働き者。ここで武田さんを見ていると、亡くなった私のお父さん(ご主人)を思い出すんですよ」と言って、武田さんの方を見やった。実家の茶の間の3軒隣に住む常連さんだが、4年ほど前に足を悪くしてからは手押し車の助けを借りながらやってくる。この日は10歳下の弟さん、新保夏男さんと一緒だった。茶の間に来るのが何よりの楽しみだという。

「だって、家にいても何にもすることがない。家には誰もいないし、テレビばっかり見てて認知になると悪いからね。ほぼ毎回寄せてもらっています。ここに来るのが張り合いというか、楽しみなんさね。ここがなかったら、生きていらんねですて」と渡邊さん。離れて住む夏男さんも「ここがあるから、私も安心していられる。お姉さん、この間も家で倒れて大変だったんさ。8日間入院したけど、退院したら、すぐ『茶の間に行く』って、ここに来たぐらいですからね」と笑顔で語る。

渡邊さんは弟さんの話を受けて、「ホント、大変だったんさ。2月28日にトイレに行くときに躓いて、ドアの取っ手に顔をぶつけましてさ。顔がこんなに膨れ上がった。医者に行ったら、そのまま入院でしたて。そう、退院した翌日、ここに来ました。ここにいると安心していられるからね。私らにとって大事な場所、必要な場所ですて」と応ずる。「河田さんたちが頑張っていてくれて、助かりますね。ここが、ずっと続くといいね」と渡邊さんも穏やかな笑顔でを浮かべた。

<「力仕事でも、何でもやった」>

もっとも渡邊さんら参加者たちは、お世話になっているばかりではない。みんな、できることを手伝っている。渡邊さんはこの日はイモの皮むきをこなしたが、手先を使う仕事は何でも得意だ。「手仕事は何の苦労でもないの。皮むきとか、毛糸編み、折り紙もね。今は足が悪くなったけど、前はバイクで動いていたんさ。田んぼ仕事でも、力仕事でも何でもやったしね。私、負けず嫌いだから」と渡邊さん。その人生も武田さんと同じ、働き詰めだったそうだ。「家が農家で、兄弟もいっぱいいたんだけど、私ばっか働かされてさ、小学校2年の時から田んぼに入った。昔の子は働くのが当たり前。でも、勉強する時間がなくてさ。頭が良けりゃいいけど、私、なかなか追いつけねんだて。それが悔しくてね」と渡邊さん。

15歳からは自転車に俵を積んで、砂利道を何十キロも走って亀田町(当時・現江南区)まで売りに行ったという。夫となる徳栄さんと出会い、結婚してからは二人で働いた。「うちのお父さんは機械いじりが得意で、田んぼの機械なんか何でも修繕できた。マメだったしね。そんなところも武田さんと似ていたんさ。でも、52歳で難病にかかって、20年も病院通いして、72歳で亡くなりました。今から14年前でしたかね。私、12人の大家族の世話もして、人に言われんぐらい難儀したんさ。まぁ、そのご褒美で今、ここでゆっくりさせてもらっているんろっかね」。渡邊さんは遠くを見るような表情で語り続けた。

写真(左)=実家の茶の間で寛ぎの時を過ごし、手押し車で自宅に帰る渡邊アサ子さん(中央)。弟の新保夏男さんが付き添っていた (右)=実家の茶の間が運営時間が終わり、ごみ片づけをする武田さん

<青空記者の目>

武田實さんと渡邊アサ子さん。80代のお二人は、共に働き詰めの人生を送られたようだ。そのお二人の人生が8年前、実家の茶の間で交わった。「ここがなけりゃ、生きている張りがないて」、「ここはずっとずっと必要な場所」と互いに語りながら、それぞれが独り身になった今、やすらぎの時を茶の間で共有している。

お彼岸の3月21日、武田さんは「墓参りに行ってきますわ。母ちゃんが寂しがっていると悪いからさ」と言い、渡邊さんは「今日はお父さんの月命日。習ってきたお茶でも入れて、お供えします」と語る。

これからについて伺うと、武田さんは「一人ぼっちになって、『もうどうなってもいいや』という思いの時もあったけど、今は茶の間があるからね。もう少し頑張ってみたい。体がどうなるか自分でも分らんけど、ここが10年を迎えるまでは何とかね」とおっしゃる。渡邊さんは「足悪くなったけど、ここは家から近いから。手押し車押して通えるうちは、毎回顔を出したいんだわ」と語る。お二人は共に笑顔だ。実家の茶の間は、80代のお二人にとっても、地域にとっても欠かせない空間となっている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました